みなさん、こんにちは。「ぞっぱ」です。
朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。
今年も残りわずか。11月の振り返りとしてこの記事を書きました。
注意:自身に向けて書きました。この記事を読んでも何も学びは無いかもしれません。それでも了承頂ける方はお進みください。
今月のトピック
自分がHSS型HSPであると知る。
一番印象的だった出来事。
時田ひさ子さんの著書「かくれ繊細さんのやりたいことの見つけ方」を読んで、自分の性格特性がHSS型HSP(かくれ繊細)であることを知る。
人当たりがよく、行動的な一方で1人を好み、ちょっとしたことで傷つきやすい。
そんな自分の性格は理解していたつもりだった。
何となく気分が晴れない、生きづらい、そんなことを考えるようになってどれくらい経つだろうか…

それは自分の努力が足りないとか周囲の環境が悪いとかではなく、自分の性格特性だったのだ。
不安でいることがデフォルト状態で、常に不足を感じ満たされようとする。
いろんな考えが頭の中をグルグル回りやがて疲れてしまう。
周りと感覚や価値観が違う。
漠然と感じてはいたけど、そんな自分は変なのではとずっと思っていた。
HSP(Highly Sensitive Person:繊細な人たち)は人口の約20%。
その中でHSS型HSPは人口の約6%と少数。
社会機能の多くはHSPでない約80%の人向けに作られているので、そりゃ生きづらいに決まっている。
自分は変じゃないだ。
感覚や価値観が違うのは当然なんだ。
自身を認識できたことで少し肩の力が抜け、心が軽くなった。

書店へ行くとHSPに関する書籍が多く並んでいた。
いままで何で気が付かなったのだろう。
HSPについてもっと知りたくなった。
今月読んだ本
・かくれ繊細さんの「やりたいこと」の見つけ方…時田 ひさ子(著)

本当に様々な発見、学びがあった。人生のターニングポイントとなる1冊だろう。
・新しい文章力の教室…唐木 元(著)

完読されることがよい文章。
私も1人のブロガーとして、書いた記事を多くの方々に楽しく読んでもらいたい。
この本で読者目線の文章を意識するようになった。
繰り返し読むことで文章力向上に努めていきたい。
子供の成長
近所の芝生デビュー。
靴を履くのを最初すごく嫌がっていたが、芝生で遊ぶ楽しみを知ってか最近はあまり嫌がらなくなった。
こける頻度も減って、歩きが上達した。

クルマでの移動中や家で遊んでいるとき、よく声を出すようになった。
パパとはまだ言ってくれない。
これからの成長も楽しみだ。
リベサガ(ロマサガ2リメイク)にハマる
これまでの話題に比べ、何と温度差のあることか…いや、これも私の性格特性の一つ。
前向きに捉えよう。
オリジナルとベリーハード難易度をクリア。
最高レベルのロマンシング攻略が終盤に差し掛かろうという矢先、switchが故障。
画面が映らなくなった。
6月頃からミンサガリマスターを始めて酷使してきたからなぁ…

switchは約4年前に購入。
そろそろ買い替えの時期か。
しかし、新品を買うにはやや気が引ける。
でもリベサガがまだ中途半端だし…
いろいろ考えた結果、メルカリで本体のみ未使用品を購入した。
これで続きができる。
リベサガの攻略記事も引き続き投稿していこう。
来月の取り組み
ブログの投稿ペースは11月くらいがよさそう。
育児に関する記事をもっと書いてみたい。
HSPに関する書籍をもっと読んでみたい。そして、情報発信をしていきたい。
特にHSS型HSPを世の中に認知してもらえるような活動があればやりたい。
HSS型HSPの性格特性で悩み、生きづらさを感じる人の助けになれるようなことをやってみたい。
以上、【11月の振り返り】という内容でした。
ではでは。
コメント