【誰も教えてくれない】カップ焼そばを美味しく作る裏ワザ

グルメ

みなさんも一度は食べたことがあるだろうカップ焼きそば。

お昼に夜食にお湯を入れて3分待つだけ。

今回はパッケージの説明に書いていないのが不思議なくらい簡単で美味しく作る裏ワザを紹介しちゃいます。

その方法とは

湯切りしたあとすぐにソースを入れず、麺を持ち上げ空気に触れさせる。

たったこれだけ。

空気に触れさせ余分な蒸気を飛ばすことで、べちゃっと感がなくなる。

カップ焼きそばに限らず、このべちゃっと感というのは食感を大きく損なう要因だ。

そのため料理全体もマズく感じてしまう。

気になってはいたけど、まぁカップ麺だしこんなもんか…と思い食べていた人も多いだろう。

でもこれからはそんな不快感とおさらばしよう。

たかがカップ麺、されどカップ麺。

webで調べると他の方法として早めにお湯を切ってレンチンするとか、フライパンで炒めるとかがある。

しかし出先でレンジが無かったり調理器具を洗ったりという手間を考えるとややハードルは上がってします。

今回紹介したやり方なら職場でもキャンプ場でも試すことが可能だ。

ちょい足し

更なる領域を目指すのであれば、追加トッピングはかかせない。

 

私のオススメは

かつお節、揚げ玉、紅ショウガ

あれ?マヨネーズは?と思ったアナタ。

焦ってはいけません。

ライブでも一番盛り上がる曲は最初に歌いませんよね?

中盤以降、観客のボルテージが最高潮に達したときに披露するもの。

そう、ここでの観客はあなたの舌だ。

半分くらい食べたその時、満を持してマヨネーズを投下。

あとは時間と世間体を忘れ、欲望のままにかきこむだけ。

オススメ銘柄

最後に私のオススメ、というより好きな銘柄を紹介して結びとしよう。

ペヤング ソースやきそば

ペヤング ソースやきそば|まるか食品株式会社

もはや説明は不要だろう。

国民食だ。

これを始めて食べたのは大学進学で千葉に引っ越した時。(当時は地元の福井県では売っていなかった)

地元の友人Mクンにお土産であげたら「うますぎる!さすが都会のカップやきそば!」と腰を抜かしていた。

ただし、ソースとスパイスの一体感がありすぎてちょい足しの自由度がやや少ないのがネック。

明星 一平ちゃん夜店の焼そば

明星 一平ちゃん夜店の焼そば | 明星食品

だれだ最初にマヨビームなんて考えたのは!?圧倒的ではないか…

多分この存在がなければ焼きそば+マヨネーズという組み合わせはここまで浸透しなかったのではないかという、カップ麺いや焼きそば界の革命児。

あえて言うなれば付属マヨネーズありきの設計となっている点。

途中からちょい足ししたときの爆発力にやや欠ける。

しかしマヨネーズをかけない一平ちゃんはまるで無音で走るスーパーカーのよう。

これじゃナイ感がハンパないのだ。

生粋のマヨラーは付属マヨと市販マヨのダブルで攻めるのがよいだろう。

日清焼そばU.F.O.

日清焼そばU.F.O. | 日清食品グループ

U(うまい)、F(ふとい)、O(おおきい)は恐らくあと付けの設定だと思われるが、そんなことはどうでもよい。

円形容器ゆえの湯切りのしやすさ、ソースの混ぜやすさ、トッピングとの相性…

単体で見た場合、やや個性に欠けるという見方もあるがシンプルさと懐の深さこそ真骨頂。

先述したちょい足しのほか、麺を生卵につけて食べるのもオススメ。

深夜にやった日には理性が吹っ飛びますヨ…

まとめ

湯切りしたあとすぐにソースを入れず、麺を持ち上げ空気に触れさせる。

これだけで劇的に美味しくなる。

手軽にできるので是非試してほしい。

カップ焼きそばを美味しく作る裏ワザという内容でした。

↓シェアして頂けると、ブログ更新の励みになります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました