―本ページはプロモーションが含まれています―
みなさん、こんにちは。ぞっぱです。
1月も半分が過ぎました。今さらなのですが皆さんは2025年の抱負というか目標のようなものはありますか?
私は1つあります。
それは「他人と比較しない」ことです。
他人は他人、自分は自分。

切磋琢磨という言葉もありますし、ライバルの存在が自分をより高めることもあるでしょう。
ですが疲れてしまったのです。2024年は特に…
なので今年はもっと自分を労わって生きたいと思っています。

高圧的な態度をとる人
どこにいっても必ずいます。
会社でも電車の中でも近所のイオンでも。

私は感受性が高い気質で特に他人の顔色をすごく気にするタイプ。
機嫌が悪そうな人を見かけるとなんだか自分に責任があるように感じてしまう。
社会で生きている以上、高圧的な態度をとる人を完全に避けることはできません。
組織内においてはなぜかそういう人にかぎって自身のことを”フレンドリー”とか”フラット”とか思っているようです。
望んでもいないのに向こうから近寄ってきます。
まったくもって有難迷惑な話です。
たちの悪いことに持ち前の強引さ積極性と鈍感さ精神力が都合よく評価され企業ヒエラルキーの真ん中より上にいることが多いです。

実績を重ねその人より上のポジションになったとて、直接のターゲットから外れるだけで態度が変わることはありません。
そうしている間にも次から次へと同種族が湧いてきます。
キリがないので相手にするのをもうやめます。
他人にもっと無関心でいい

小さい頃に親や学校の先生にこう言われたことはないでしょうか。
他人に気を配りなさい。
他人の気持ちに配慮しなさい。
どう受け止めて行動したかはさておき、似たような言葉を一度は言われたことがあると思います。
私の場合はそれが他人の顔色を見て行動するというアクションに繋がったのだと思います。
ですが、気にしすぎていました。今の私にとって本当に失いたくないものは家族。
それ以外の人に対しては最低限失礼がなければ必要以上に気をつかわなくてもいいのではと考えるようになりました。
今年はそれを実践していきます。
人生は組織のため?

「業務に尽力し御社の利益に貢献いたします。」
就職活動中に何度このセリフを吐いたか分かりません。
そもそも心にも思っていないことなので数えてすらいません。
誰かのために労働するのはそれほど苦ではないし、自分のやったことが世の中の役に立つのであれば働きたい。
だけど組織のためというのがどうにも腑に落ちませんでした。
学生時代からずっとです。
責務は果たしますが、自分が犠牲になれば…という精神で仕事するのはやめます。
最後に

人はなりたいと思った姿になれる。
とあるブロガーさんの記事の一節です。
ゆくゆく私自身がこの記事を読み返したとき、そうなっていたいという想いでこの記事を書きました。
何だか言いたいことだけ言った感がありますが、今回の記事はこれで終わりです。
以上、【あなたと共有したい】2025年のマインドセット という内容でした。
ではでは。
↓シェアして頂けると、ブログ更新の励みになります!
コメント