【ロマサガ2リメイク】難易度ベリーハード 攻略のコツ

Sa・Ga

みなさん、こんにちは。ぞっぱです。

ロマサガ2リメイクの難易度ベリーハードをクリアしました。

今回は自身でプレイして攻略のコツや2周目で回収した要素をまとめた記事です。

こんな人におススメです。

・これからベリーハードに挑むが事前に攻略法が知りたい。

・ベリーハードでプレイしているが、なかなか進めなくて困っている。

・興味はあるが、難しそうでプレイできないでいる。

それではどうぞ。

参考:ロマンシング攻略はコチラ↓

【ロマサガ2R】難易度ロマンシング 攻略のコツ
難易度ロマンシングをクリアしました。ゲーム中最高難易度ということもあり、苦戦している方もいるのではないでしょうか。私自身がプレイをした結果をもとに攻略のコツを紹介します。

 

難易度ベリーハードとは

裏ボスのドレッドクイーンを倒すと解禁される高難易度モード。

強くてニューゲームのプレイを前提としたバランスとなっています。

↓参考記事

【リベサガ】追加ダンジョン、クリア後について
追加ダンジョン最深部では人間だった姿の七英雄と戦うことができる。1体倒すごとにアビリティをゲット。更に5ターン以内に倒すことができれば、七英雄の装備を獲得できる。強くてニューゲームと難易度「ベリーハード」、「ロマンシング」が追加される。

事前準備

強くてニューゲームを推奨します。データを引き継げる要素は整えておきましょう。

せんせい探し

できれば50個全部獲得したい。45個でもらえる連携ゲージ2本は最低でも欲しいところ。

アビリティ

七英雄の幻影に勝利すると獲得できるアビリティはどれも強力。

その中でも連携ダメージ2倍、オールウィーク、たまに連携消費なしはぜひ入手しましょう。

各クラスのアビリティも極意化。

特に忍者のウィークヒッター、武装商船団の連携ゲージアップ、帝国猟兵(女)のかく乱作戦、帝国重装歩兵のオートパリィは使いどころが多く便利です。

装備

開発できる最終段階のものは揃えておきましょう。

それらに加えて推奨は以下の通りです。装備するだけで術が使えるエリスの弓、大地の剣は序盤で重宝します。

七英雄の装備、エリスの弓、大地の剣

ウィルガード(ラストダンジョン3層のセフィラスがドロップ)

セブンスアーマー、黒のガラドリエル、竜鱗の鎧

水鳥の帽子、虹の水環、マイティヘルム(コムルーン海峡のトリトーンがドロップ)

フェザーブーツ(ラストダンジョン3層のジャンがドロップ)

インタリオリング

※ウィルガード、フェザーブーツの改造に必要となる素材「極上の布」はラストダンジョン2層のロビンハットがドロップします。

主な戦法

序盤

強くてニューゲームでは技や術は引き継がれません。序盤はこれがツライ。

スタンやマヒを付与する技を使えない状態で強化された敵と戦うためです。

最強クラスの防具で固めてもHPの低いキャラクターだと3発くらえば戦闘不能になります。

そこで序盤はレオン(皇帝ジェラール)に連携2倍アビリティとエリスの弓を装備。

熱風を絡めた連携で一気に倒しきる戦法がおススメ。

他のメンバーは連携ゲージを溜めつつ、閃きを狙いましょう。

クジンシー戦までに、なぎ払い・パリィ・フェイント・でたらめ矢・足払いなどを閃いておくとよいでしょう。

尚、連携ダメージ2倍のアビリティを使っても倒しきれないことがあります。

その為インペリアルクロスなどの陣形で狙われやすい位置にベアを配置。

残った敵の攻撃は彼にさばいてもらいましょう。

挑発の構えやダメージカットのアビリティをつければより安定します。

基本戦法は「敵に行動される前に倒す」です。

状態異常を狙いつつ、連携ゲージ溜め。

エリスの弓による熱風連携をメインに攻撃しましょう。

熱風は火と風の合成術なので、宮廷魔術士(女)と好相性。

序盤からメンバーに入れられるのでおススメです。

中盤

行動範囲が広がったら合成術の書を集めましょう。

特にファイアストーム、フラッシュファイア、レストレーション、光の壁は攻略に重要なので忘れずに入手したいところ。

終盤

敵の攻撃が更に強力になります。

光の壁のバフ効果無しでは耐えられないことが多いです。

龍陣やラピストの陣形で、各々の役割と行動順を固定しておくと戦いやすくなります。

連携に参加するメンバーには連携ダメージ2倍、たまに連携消費なし、キャッシュバックのアビリティを装備。

ゲージ溜め役はオールウィーク、連携ゲージアップ。

光の壁役は術BP消費減、BP毎ターン回復。陣形やアビリティを上手く活用しましょう。

初回プレイで未回収の要素

ベリーハードの攻略に際し初回プレイで獲得できなかったクラス、陣形の取得も行いました。

踊り子

その1つが人魚イベント。

今回は駆け落ちすると、その後の世代から踊り子のクラスが仲間になります。

駆け落ちするには、条件といくつかアイテムが必要です。

条件:皇帝が男性であること

・マーメイドの酒場で3回踊り子と会う。3回目で正体は人魚であることを知る。

・魔女のほこらで人魚薬の作成を依頼し、薬の材料を集める。

・人魚薬を使い、3回人魚に会いにいく。

イベント途中で年代ジャンプが発生したり、皇帝が退位したりすると未決終了となる点に注意。

人魚薬の材料を揃えるのに必要なルドン地方、サバンナ地方の制圧(モール族の加入)は事前に済ませておきましょう。

人魚と駆け落ちするモール族。種族の垣根を超えたロマンシングな展開を見ることができます。

冥術ルート

もう1つが冥術。これを取るとサラマンダーのクラスは仲間になりません。

この冥術は特にシャドウサーバント(以後、シャドサ)が強力。

本作では連携ダメージ2倍のアビリティと組み合わせることにより、バランスブレイカーとなっています。

冥術ルートでは陰陽師を仲間にできます。

皇帝にしてヤウダ地方を進めると別ゲームのような雰囲気に。

七英雄、ドレッドクイーン

ラスボス七英雄と裏ボスのドレッドクイーンについて。

私のパーティメンバーとアビリティは以下の通りです。

最終皇帝…アタッカー 連携ダメージ2倍、キャッシュバック、オートパリィ、ダメージカット

忍者…アタッカー オールウィーク、連携ゲージアップ、たまに連携消費なし

インペリアルガード(男)…アタッカー ファインアタック、攻撃技の心得、技消費BP減

軍師…光の壁Lv2 ジャイアントキラー、毎ターンBP回復、術消費BP減

ホーリーオーダー(女)…ヒーラー 回復限界突破、エクステンション、装備性能アップ

陣形は龍陣。先頭から最終皇帝、忍者、インペリアルガード、軍師、ホーリーオーダーを配置。

男性キャラはテンプテーション対策で魅了耐性のアクセサリーを装備。

1ターン目 アタッカー3人がシャドサ、軍師が光の壁、ホーリーオーダーはかめごうら割り。ノエルの流し斬りは見切りで回避。

2ターン目 最終皇帝と忍者による連携攻撃。シャドサ+連携2倍+物防低下で敵HPの1/3強を削れます。

ここでノエルがヴォーテクスを使用。ロックブーケのテンプテーションは耐性装備で無効化。

3ターン目 アタッカー3人がシャドサをかけ直し、軍師が光の壁、ホーリーオーダーはウォータームーン。

ノエルが再びヴォーテクス、ロックブーケの体力吸収とスービエのメイルシュトロームで一気にHPが削られるが何とか耐えました。

4ターン目 アタッカー3人が再度シャドサ、軍師が光の壁、ホーリーオーダーはレストレーションで回復。

敵の攻撃はノエルが流し斬り、スービエが乱れ突きを使用。しかしどちらも見切りで回避。

ロックブーケは召雷を使ってきたが、光の壁と魔力ダウン効果で致命傷は免れる。

ダンターグの活殺獣神衝は最終皇帝がオートパリィでさばいた。

5ターン目 一斉攻勢。アタッカー3人によるシャドサ+連携で一気に押し切って勝利。

戦った七英雄は4人でした…

ドレッドクイーン戦も基本戦法は七英雄と同じです。

見切りにフェロモン、テラーボイス、ダブルヒット、骨砕きをセット。

甘めの乱数を引いたようで、見切れる技ばかり使用してきました。

結果5ターンで撃破することに成功です。

ベリーハードでドレッドクイーンに勝利すると、アビリティがもらえます。

まとめ

シャドサ、強すぎですね。

ベリーハードをクリアして今は難易度ロマンシングに挑戦中。

開発側でも200人に1人しかクリアできなかったとか…

サラマンダーの陣形を取得していませんが、もう一回冥術ルートかなぁ。

↓ロマンシングの記事はこちらです。

【ロマサガ2R】難易度ロマンシング 攻略のコツ
難易度ロマンシングをクリアしました。ゲーム中最高難易度ということもあり、苦戦している方もいるのではないでしょうか。私自身がプレイをした結果をもとに攻略のコツを紹介します。

以上、【リベサガ】ベリーハード 攻略のコツ という内容でした。

ではでは。

↓シェアして頂けると、ブログ更新の励みになります!

コメント

タイトルとURLをコピーしました