映画を観るのは久しぶりだ。
少なくとも子供が生まれてからは映画館に行っていないので2年以上経つ。
私は特別映画好きというわけではないが、気軽に楽しめる趣味の一つとしてTOP10には入っていると思う。
お盆休み、半日家を空けられるチャンスがあったため気になる映画を観てきた。
F1 THE MOVIE
テレビCMもやっていたと思うしYouTubeやSNS、雑誌の広告で知ったという人もいるだろう。

作品概要
『F1/エフワン』(エフワン、原題:F1)は、ジョセフ・コシンスキー監督、アーレン・クルーガー脚本、そして両者による原案に基づく、2025年に公開されたアメリカのスポーツ映画である。
主演はブラッド・ピット
引用:ウィキペディア、公式サイト 映画『F1®/エフワン』公式サイト
感想
カッコいい映画!
心のままに感じた想いを言葉にするとそうなる。
カッコいいの基準は人それぞれなので、私の価値観に対しクリティカルヒットだったという表現が適切かもしれない。
この記事を書いている8/14時点では公開終盤を迎えており、既に上映期間が終了したという劇場もあると思う。
そのため「面白かったからみんな観て!」という目的で記事は書いていない。
自分も観たけど他の人の感想が気になる、、、とか
DVDや動画配信で観る予定だが内容が気になる、、、といった人の参考になれば幸いだ。
以下、ネタバレを含むのでご了承ください。
こんな人にオススメ
スピード感、疾走感のある映画が観たい人

監督はトップガン・マーヴェリックと同じ、ジョセフ・コシンスキー
演出やカメラワークは本当にワクワクしたしスリリングだった。
計器類やメカニカルインターフェイスの表現なんかは結構毛色が近いなと思った。
レース中のドライバーを真正面から映したアングルなんかもトップガンに近いね。
カーアクション映画が好きな人
火花を散らして走るマシンたちは最高にカッコいい。

昨今のワイルドスピードシリーズみたいに謎の秘密兵器が出てきてドッカンドッカンやっている描写はない。
カーアクション映画というよりモータースポーツを題材にしたスピードアクション映画といったテイストだ。
ブラピファン
文句なし。

仕草や表情、ファッション何をやっても様になっている。
襟首がささくれたTシャツすらカッコいい。
自分と同じホモサピエンスとは思えんぞ。
こんな人にはオススメできない
伏線の張られたストーリーを重視する人
本作にはほとんど伏線が存在しない。
そこに繋がっていたのか!といった描写は皆無。
だからシンプルで分かりやすいんだけど、味気なく感じる人もいるかもしれない。
ラストはシリーズ最終戦で主人公が1位優勝してハッピーエンドってなるんだけど、
「いや、、、でもシリーズチャンピオンは多分最終戦で2位だったドライバーじゃない?」とか
主人公は天才でキレ者の凄腕ドライバーという描写があるが、
「いや、、、今まで優勝したことなかったんかい。」とか
細かいことは気にしてはいけない。
モータースポーツのリアルを求める人

F1を始めモータースポーツというのはエンターテイメントではなく競技だ。
一見華やかに見えるがドライバーの運転は実は無駄のない堅実なものである。
その舞台裏なんかは想像よりずっと地味だったりする。
だからちょっと知っている人が見ると、思わずツッコミを入れたくなる場面は多いだろう。
でもこれは映画、フィクション作品の1つとして観た方が楽しめると思う。
アンチブラピ
まぁ、主演なんで。
当然彼を中心にストーリーが進んでいくし、ほとんどのシーンで登場する。
「ああ、コイツまたカッコつけてんなぁ、、、」というアンチブラピはこの作品を観るのをオススメしない。
鏡で自身の雄姿でも見ていてくれたまえ。
実は、、、
このF1、公開されるのは知っていたんだけど実はそこまで観たい映画ではなかった。
機会があったら観ようかな程度。
理由としては、
クルマやレースを題材にした映画やドラマってクルマ好き、モータースポーツ好きという視点でみるとディテール部分に違和感があることが多い。
何かこれじゃない感があったりだとか、そんなわけないだろとか、どうしてもそういう目線で見てしまう。
一方、思いっきりリアルに寄せた内容にするとエンターテイメントとしてはつまらなくなってしまう。
予備知識なしでは観客はついてこれないだろうし、ごく一部の層にしか受けない映画になってしまう。
過去にもカーアクション映画はいろいろ観てきたがこの辺りのバランスって本当に難しいと思う。
つまり当たり外れが結構ある。
ブラピ主演とはいえ、どうかな。
という疑りは正直あった。

その中でも今回観たF1 THE MOVIEは良作。
もし妻や知人から感想を聞かれたら素直に面白かったと答える。
直前まで観ようかどうしようか迷っていたけど、迷ったら行動あるのみ。
やっぱり人って経験したことしか分からないしね。
コメント