2歳の息子が体調を崩してしまった。
39℃以上の高熱が3日間続いた。
発熱の他に、咳と鼻水の症状あり。
排便は通常に比べかなりゆるめ。
食欲は落ちて乳幼児用ゼリーやバナナ以外は受け付けない。

小児科を受診した結果、風邪でしょうとのこと。
クスリを処方してもらい自宅療養。
息子はなぜ苦しいのかまだ分からないので常に不機嫌。
新しいおもちゃなどで気をそらす、、、
看休って「休み」じゃないんよ、ホントに。
突発性発疹
4日目からは熱は下がったものの、咳の症状は改善されず。
そのうち顔や胸に赤い発疹が出始めた。
えっ、なんかやばくないか、、、
夜間だったので病院はもう閉まっているしどうしよう。
急ぎネットで調べたら突発性発疹の可能性がある。
発熱症状なども一致している。
けいれんの症状が出ることもあるらしいが我が子の場合は問題なし。
ひとまず救急車を呼ぶ必要はなさそうだったので様子見。
その晩は一時間おきくらいに子供が起きてしまい我々夫婦は満身創痍、、、

次の日の朝一で小児科を受診した。
症状を伝えると突発性発疹かもしれないとのこと。
かもしれない?
なんだか歯切れの悪い診察結果だったが、入院の必要はなく引き続き自宅で安静にする。
突発性発疹って親から子に移ることがあり概ね2~4歳でかかる子供が多いようだ。
検温について
息子は言葉を覚え始め徐々にコミュニケーションが取れるようになってきているが、まだまだ本能のまま生きている。
発熱するとなぜ苦しいのかというメカニズムを理解できていないため終始不機嫌。
「熱があるから休んでいようね」
なんて言っても目の前におもちゃがあって遊び相手(親)もいるのになんで遊べないんだ!という感情を爆発させる。
だから検温のときもホントに大変。
我が家では下の画像のような非接触式の体温計を導入している。

額に当てて2秒で検温完了。
このスピードがとても助かっている。
平常時であっても子供は1秒後には違うことに興味をもち始めるので日常でも大活躍だ。
ネックは検温対象物との距離や角度によって測定結果が変わるということ。
脇などに挟んで測る体温計よりも測定にブレが起こりやすいのだ。

あと計器の特性上、脇に挟むタイプより体温が高く出やすい。(経験上大体+0.5℃くらい)
それでも非接触式と接触式で測定結果の傾向は同じ。
熱っぽいなと感じて測定したらやっぱり平熱より高かったという結果は同じなのだ。
普段から同じ条件で測定していれば先述したブレも最小限に抑えられる。
子供が暴れて検温に困っているというお父さんに是非おすすめだ。
回復、そしてまた親へ
息子は今年の4月に保育園に入所した。
これまでに体調を崩すことはあったがここまで長引くことはなかった。
この記事を書いている時点では症状は沈静化し、明日からは保育園にも通えそうだ。
激動の1週間だった。
はぁ~ビール飲みたい。
ん?でもなんか喉がイガイガするぞ。
息子のウイルスがうつったか、、、
コメント