日常生活

日常生活 日常生活

日常生活についての記事です。

日常生活

【日々の生活で考えること】挨拶は自己価値を高める行為である。

「あいさつをしなさい」家庭や学校でそう教わった人は多いと思う。だけど何でしなくてはならないのか?その行為が自分にとってどのような意味があるのか?納得のいく説明をしてくれる大人は私の周りにはいなかった。みんなやっているからやりなさい。とか、大...
日常生活

【実話】不動産を満足のいく価格で売却できたお話。

人生はフリーシナリオ。進学、就職、結婚などなど。数あるイベントをどう進めようかは個人の自由だ。その中でも不動産の売却というのは金額も大きく、失敗したくないイベントの一つだろう。今回は自宅マンションを満足のいく価格で売却できたという実話を綴っ...
日常生活

【メンタルヘルス体験談】自分と向き合い、受け入れること

―本ページはプロモーションが含まれています―ある日、妻から相談ごとをされた。「職場の同僚がメンタル不調を訴えている。力になってあげたいが、どう接すればよいだろうか。」確かにメンタルに関する問題はセンシティブな話題だ。単に休めば治るというもの...
日常生活

【息子、体調を崩す】具体的な症状と満身創痍の父。

2歳の息子が体調を崩してしまった。39℃以上の高熱が3日間続いた。発熱の他に、咳と鼻水の症状あり。排便は通常に比べかなりゆるめ。食欲は落ちて乳幼児用ゼリーやバナナ以外は受け付けない。小児科を受診した結果、風邪でしょうとのこと。クスリを処方し...
日常生活

【横須賀 ソレイユの丘】息子と作る夏の思い出。

今年の8月で息子は2歳になった。日々新しい発見があるようでいろんなことに興味深々。でもまだ自分で行き先を決めて行動することはできない。だから親がきっかけを作ってあげる必要がある。お盆明けの土曜日、少し遠出をしてひまわり畑に連れて行った。 (...
日常生活

【日々の生活で考えること】我が子の成長と子供から教わること。

息子は8月で2歳になった。まだ会話によるコミュニケーションは取れないが言葉を発する頻度も増えてきた。最近は青いつみ木を見て、「アオ!」という。成長を感じられてとてもうれしい。その一方で父は退化が止まらない。風邪をひけば1週間は続くし、老眼の...
日常生活

【日々の生活で考えること】他責思考と自責思考。

他責思考の人と自責思考の人、世の中の人間は大きくこの2種類に別けることができる。前者はとにかく自分は悪くないことを主張する。周りが悪い、世間が悪い、時代が悪いetc…それに対して後者は自分にできることは何だろうかを常に考える。人の価値観はそ...
日常生活

【日々の生活で考えること】言われたことだけやる人にはならない。

指示をください、言われた通りにやりますからwこういったスタンスの人に仕事を頼むと、言った通りのアウトプットは大体出てこない。感覚では60%の完成度であればいいほうだ。まず納期直前まで着手すらしていないことが多い。そして完成度について指摘する...
日常生活

【タグ・ホイヤー 表参道 訪問記】F1オフィシャルウォッチの魅力。

1本買うと2本目、3本目が欲しくなるよ。私が20代の頃に腕時計が好きな先輩から言われたことだ。当時はガラケーを見る以外に時間を確認する手段を知らなかったので、言っている意味が全く分からなかった。そして時は流れ30歳のとき初めての腕時計を購入...
日常生活

【月記】2025年6月の振り返り

人は失敗からしか学べない、といわれる。一方で成功の積み上げが人を成長させる、ともいわれる。卵が先か鶏が先かの話に似ているが、どちらの言葉も人は経験したことしかわからないということだ。今回はいろいろ初めての体験が多く実りの大きかった2025年...