駆動方式の疑問。RFレイアウトってなぜ無いの?

クルマ

「若者のクルマ離れ」

いつからそんな言葉が聞かれるようになっただろうか。

私が免許を取得したときには既に言われていたので20年以上は経つことになる。

以前、職場で新卒研修の講師を務める機会があった。

経緯は割愛するがその際にクルマの駆動方式についての話題となった。

受講生の1人がこう尋ねてきた。

「クルマはタイヤが4つ付いているのだから全部4輪駆動なんじゃないんですか?」

いい質問だ。

本題の講習そっちのけで駆動方式について熱弁してしまった。

若干ポカンとしていたが、とにかくタイヤが4つ付いている=4輪駆動でないことは伝わったと思う。

さて今回はクルマの駆動方式の疑問について。

FFやFRは一般的だがRF(リアエンジン、フロントドライブ)レイアウトを採用しているクルマは皆無。

採用しているクルマはあるのか、無いのであればその理由について記事にした。

結論

まず、結論から。

現在市販されている乗用車でRFレイアウトを採用している車両は無い。

理由は合理的でないから。

言い換えれば、コストをかけて生産する意義が無い。

後述する各駆動方式のデメリットだけを集めたような駆動方式がRFであるから。

何かないものか。…様々な角度から調査した結果、1つの答えにたどり着いた。

もう少しだけお付き合い頂ければ幸いだ。

各駆動方式について

市販車で主に採用されている駆動レイアウトはFF・FR・MR・RRの4つ。

それぞれの特徴を順に見ていく。

FF(フロントエンジン、フロントドライブ)

メリット…エンジンと駆動系(主要機構)がフロントに集約されるレイアウト。つまり車内スペースに余裕が出る。

デメリット…主要機構をボンネット下に収めるため各機構をコンパクトにする必要があり且つ複雑になる。

駆動力と操舵力を前輪が負担するので高出力・車重の重いクルマには不向き。

FR(フロントエンジン、リアドライブ)

メリット…エンジン・トランスミッション・プロペラシャフト・デファレンシャルギアが前後に分散して配置されるため重量バランスに優れる。

加速時には駆動軸である後輪に荷重がかかることからエンジン出力を効率的に推進力にでき、高出力エンジンを搭載したスポーツカーや高級車に向いている。

デメリット…プロペラシャフトを介して動力を後輪に伝えるため伝達ロスが生じる。

FFに比べると部品点数が増える=車重も増加しコストもかかる。

他の駆動方式に比べて駆動軸の荷重が軽いせいで雪道や悪路でスタックした際に脱出しにくい。

MR(ミッドシップエンジン、リアドライブ)

メリット…クルマの部品の中でも最も重いエンジンが車両の中心にあることで重量バランスが良い。

前輪の操舵軸が軽くなることでハンドリングが軽快になる。

後輪の駆動軸付近に重量物が配置されるのでトラクションに優れる。

FRのようなプロペラシャフトが不要であるため動力の伝達ロスが少なく、FRより更に高出力エンジン搭載車に向いている。

デメリット…運転席後方にエンジンが搭載される。

つまりほぼ2シーター確定。実用面では不向き。

RR(リアエンジン、リアドライブ)

メリット…MRと同じく駆動軸付近に重量物があるのでトラクションが稼ぎやすい。

駆動軸より後ろにエンジンがあるためMRに比べ車内スペースも確保しやすい。

重量バランスがリア寄りになる影響で操舵軸を軽くできる。(パワステが普及していない時代はこの特性が特に効果的であった)

デメリット…操舵軸が軽い=安定性が悪い傾向になる。

特に高速走行時は操舵軸の荷重が軽いと直進安定性が悪い。

ホントにRFって存在しないの?

以上ざっと駆動方式についておさらいした。

本題であるRF方式を採用した車は無いのかという疑問について…

クルマ→車→…じ、じゃあ戦車は!?

ということで、「ドラゴン」以来の強引な自己解釈で視野を広げ調べてたところ…

存在した!

その名も「M4シャーマン」

ちなみにハイパーSUV「ドラゴン」の記事はこちら↓

今年は辰年!ドラゴンの名を持つハイパーカーを紹介!
2024年は辰年。カーメーカーのロゴや車種のエンブレムには生物(動物)がモチーフになっているものが多く見受けられる。その中で龍が描かれているものは存在するのか?米国Drako Motorsが生産する、その名も "Drako Dragon"

 

M4シャーマンとは第2次世界大戦中にアメリカで開発され、高い機動力と火力を誇るアメリカの代表的な戦車である。

まず戦車というのは前方の被弾率が最も高い。

ましてやそんな位置にエンジンを配置すれば、走行不能(戦闘不能)になるリスクが高い。

そこで前方の装甲を厚くしエンジンは後方に配置しようという設計思想となる。

さらに戦車はクルマのように操舵輪で旋回するのではなく、片側のみを駆動させるもしくは逆位相で回転させることで旋回力を得る機構となる。

つまり駆動軸と操舵軸は同じということになる。

この駆動系をエンジンと同じく後方に配置するとリアヘビーとなり、重量バランスが悪くなる。

これらの理由からM4シャーマン戦車はリアにエンジンを配置しフロントに操舵装置を置き、プロペラシャフトでつなぐというリアエンジン・フロントドライブ方式としていたのである!

下図の赤⑬がエンジン黄色㉒がプロペラシャフト青㉕が駆動輪を示す。

これはもう立派なRF車と言えるのではないだろうか!

引用:wikipedia

…1車種くらいなんかあるだろうと思ったが、ホントに乗用車ではRF車は見つからなかった。

もしご存じの方がいれば是非教えて頂きたい。

以上、「クルマの駆動方式の疑問。RFレイアウトってなぜ存在しないの?」という内容でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました