みなさん、こんにちは。「ぞっぱ」です。
世の中には2種類のクルマが存在する。
それは「屋根が開くクルマ」と「開かないクルマ」である。
日本では前者のことをまとめてオープンカーと呼称することが多いが、世界を見渡すとメーカーや車種によってカブリオレ、コンバーチブル、ロードスターといった風に様々な呼ばれ方をしている。
今回はそれらに違いはあるのか?またその理由について語りたいと思う。
まずは名称を一覧にしてみた。
名称 |
カブリオレ |
コンバーチブル |
ロードスター |
スパイダー |
バルケッタ |
ドロップヘッド |
次に使い分けであるが
車両が「屋根を開けられる」のか、「屋根を閉められる」のか、どちらのコンセプトで作られているかが重要となる。
「屋根を開けられる」クルマはカブリオレやコンバーチブルと名がつくものが多く、
「屋根を開けて解放的な気分になれること」に重きが置かれている。その為、ベース車両としてクローズドボディのグレードが設定されている。
一方、ロードスターやスパイダーは「屋根を閉められる」クルマ造りがされている。
走りを楽しむことを主目的とし、軽量化の為に屋根は無く、簡易的な幌を備えている。
バルケッタは小舟、ボートという意味のイタリア語で、それが転じて2シーターのオープンカーに採用されるようになった。
そういう意味では「屋根を閉められる」部類になる。(画像はwikipediaより)
ドロップヘッドは古来イギリスで幌付きの屋根の無いクルマ(もしくは馬車)を表す言葉。
ロールスロイスは今もこの呼び名を採用している。(画像はwikipediaより)
同社のクルマといえば、ラグジュアリーカーの最高峰。タイムを削る為の軽量化といった行為とは無縁であろう。
故に、コンセプト的には「屋根を開けられる」になりそうだが、「ファントム・カブリオレ・クーペ」
だとなんかしっくりこないのは私だけではないはず…
奥ゆかしき伝統を継承し続ける者として古式の名を与えるセンスは流石といったところ。
さて、ここで少し時代を遡りたいと思う。
自動車黎明期、
エンジン出力の限界が現在と比べて低く、重たい屋根を装着することは
同時に走行性能を低下させることでもあった。その為、クルマと言えば簡易的な幌が取り付けられているオープンカーが主流だった。
時代が進み、快適性や安全性が求められると金属製のハードトップが装着されるようになり
次第にモノコックボディが支配的となっていく。
しかし、人々は忘れていなかった。
車内から空を見上げた爽快感を。風を切って走る疾走感を。
自然と一体になる感覚。これは人が生まれ持った本能なのだろう。
EVや自動運転化が急速に進む時代においても、オープンカーは今後も存在し続けるに違いない…
それではまた。
↓シェアして頂けると、ブログ更新の励みになります!
コメント